top of page

伊勢 神社挙式 いろ葉



スタッフ一同真心こめてお手伝いいたします。お気軽にお問い合わせください。

 

〒514-0113

三重県津市一身田町

Tel:  090-7605-2920

営業時間: 11:00-19:00

定休日: 月曜日

伊勢神宮

人びとから親しみを込めて「お伊勢さん」と呼ばれる伊勢神宮。

全国の神社の“聖地”とされ、正式な名を「神宮」といいます。

国土のほぼ真ん中で、文化や食の発達した地だからこそ、伊勢へのお参りと旅は、あこがれだったと考えられます。

北から南から全国の老若男女が伊勢を目指した「おかげ参り」が周期的にはやりました。
最盛期の文政年間(一八三〇年ごろ)の参詣者は五百万人とも。
そして江戸から歩いて十五日はかかったそうです。

式年遷宮

内宮は、太陽に例えられる天照大神が祭られています。
外宮に祭られているのは、米をはじめ衣食住の暮らしをつかさどる豊受大神です。

年に千五百もの祭りがある神宮。今年は六十二回目となる式年遷宮(しきねんせんぐう)が行われます。

式年とは「定めの年」という意味。最も重要で、その永続性をも左右する祭りが、二十年に一度の、遷宮なのです。



式年遷宮は千三百年ほど前、持統天皇の代から続く制度とされます。

内宮、外宮の社殿をそっくり造り替えて、神さまに引っ越し願う二十年に一度の祭典は、神宮にとって永遠性を実現する大いなる営みでもあるのです。

伊勢神宮へのアクセスについては「よくあるご質問 -伊勢神宮へのアクセス-」を御覧ください。

bottom of page